【せどり新時代】神アプリ!最強の無料せどりリサーチアプリ!アマサーチの優良機能5選とオススメ設定【Amazon販売】

amaserch_2

モノレートみたいな無料ツールがある時代にせどりしたかった・・・

せどりしたいけど無料ツールがないと初期投資かかるじゃん!

こんなことを日々思っていたのではないでしょうか。

モノレートもなくなって、無料ツールも便利だけど慣れるとやっぱり不便・・・

かゆいところに手が届くのは有料だしお高め・・・

そんなもやもやを抱えている方へ、ついに出ました!!最強の無料アプリ!!!

その名も「アマサーチ」!!ダウンロードはこちら↓

あわせて読みたい
アマサーチ はやい、つよい、使いやすい、せどりリサーチアプリ

何がそんなにすごいのか、どんな使い方ができるのかをこの記事ではご紹介します。

プライスターやセドリスト等の有料ツールを利用している人も、ランニングコストの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

このアプリはAmazon大口出品登録をしていることが利用前提となっておりますので要注意!

そもそもAmazon大口出品者登録って何?という方はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【せどり】後悔しないAmazonセラーアカウント作成方法|大口出品者と小口出品者ってどっちがいいの? この記事はこんなお悩みを解決します。 ・Amazonの出品者登録ってそもそも何?・自分の状況だったら大口と小口、どっちを選択すればいい?・自分が納得できる選択をした...

では早速解説です!

アマサーチとは

無料で有料級の機能を利用できるリサーチアプリです。

実際にせどりをするとき、商品の価格や相場、利益が出るか、出品者がどのくらいいるのかといった情報を確認する手間がかかります。

これらの手間を効率化してくれるのがアマサーチです。

このアプリの他にもアマコード、せどりすと、プライスターといった有料アプリは多く存在しているのですが、今回紹介するアマサーチは無料で同様の操作ができる点で評価されています。

こんな点が素晴らしい!

・有料級機能がすべて無料!
・バーコード読み取り速度が高速!
・インストアコードに対応!
・外部ツール連携が可能!
・Amazon出品制限商品の判別が可能&ワンクリック解除が可能!
・スマホでAmazon出品登録が可能!

1つずつ紹介していきます。

有料級機能がすべて無料

まず何といっても無料!

これだけの機能をすべて無料で利用できるのは、これまで有料ツールを利用していた人は特に素晴らしさを感じるのではないでしょうか。

このアプリを利用するためには、Amazon大口出品登録が必要です。

初期設定方法はこちら!

① アプリを立ち上げる
② 画面左下「コード検索」タブをタップして、右上の歯車マークをタップ
③ 「Amazon連携」をタップ
④ Amazon大口出品者登録用のアカウントを連携

これでアプリが利用できるようになります!設定後のホーム画面はこんな感じです↓

アマサーチトップ画面

バーコード読み取り速度が高速

私は店舗せどりを行う際、アマコードを利用していました。

アプリを立ち上げて「バーコード認識」→「検索結果の表示」まで体感で3秒くらいかかります。

アマサーチではそれが1秒もかかっていないくらい早いです。かざした瞬間認識します!

設定している人はバイブレーション機能で読み取ったことがわかるので、人目が気になる人にはとても効果的な機能だと思います。

インストアコードに対応

インストアコードとは、店舗が独自で商品管理をするためのオリジナルコードです。

BOOK OFF、GEO、TSUTAYAの3店舗のインストアコードに対応しているので、これらの店舗を利用する方には便利な機能となっております!

設定の切り替えはこちら!

① 画面左下「コード検索」タブをタップ
② 右上の歯車マークをタップ
③ コードタイプから好きなものを選択

コード検索の設定画面

外部ツール連携が可能

外部ツール連携を行うと、アマサーチでリサーチした商品情報の外部ツールページに飛ぶことができます。

例えば、せどりでKeezonを見たいとき、本来なら以下の手順が必要です。

●今までのKeezon確認手順
① アマサーチでバーコードをスキャン
② 商品選択から対象商品を選択
③ 商品のASINコードをコピー
④ Google ChromeやSafari等のブラウザでKeezonにログイン
⑤ ②でコピーしたASINをペーストして検索
⑥ ここでやっと月の販売個数がわかる

かなり手間かかりますよね。店舗せどりは結構な数リサーチするのでこれが効率化されると時間が稼げます!

しかもスマホのコピペって地味に面倒で失敗もよくあると思います。

こんな面倒な作業は、アマサーチであらかじめKeezonと連携しておくとこうなります!

●アマサーチのKeezon確認手順
① アマサーチでバーコードをスキャン
② 商品選択から対象商品を選択
③ Keezonをタップ
④ 月の販売個数がわかる

やばくないですか!笑

これは本当に便利!そのほかにもたくさんの外部ツールと連携できる上、表示/非表示を自分好みにカスタマイズできます!

参考までに私が利用しているものも書いておきますね!

設定できる外部ツール一覧

外部ツール名説明私の設定
AmazonAmazonの商品ページ
出品確認Amazonの出品者一覧ページ
DeltaDelta Tracerの商品ページ
モノサーチモノサーチの商品ページ
KeezonKeezonの商品ページ
メルカリメルカリの商品名での検索結果
在庫Amazonセラーの在庫ページ
Keepa(ブラウザ)ブラウザ版Keepaのグラフページ(ポップアップ画面)
楽天楽天の商品コードでの検索結果
価格.com(型番)価格.comの型番での検索結果
ヤフオク!ヤフオクの商品名での検索結果
BookOffBookOffの商品名での検索結果
駿河屋駿河屋の商品名での検索結果
販売履歴Amazonセラーの販売履歴ページ
カスタムボタン1~6好きなURLを設定
アマサーチ:カスタムボタン設定

設定の仕方はこちら!

① 画面右下「設定」タブをタップ
② 設定画面から「カスタムボタン設定」をタップ
③ 連携が必要なものをタップ(以下の画像ではAmazonや出品確認がONの状態)

外部ツール連携の設定画面

Amazon出品制限がかかっている商品がわかる

私がせどりを始めたころは、出品規制というものを知りませんでした。

幸いワンクリックで解除できたので不幸には至りませんでしたが、アマサーチでは一発で出品制限がかかっているかわかります。

確認方法はこちら!

① アマサーチでバーコードをスキャン
② 商品選択から対象商品を選択
③ 出品規制がされている場合、対象商品画面の上部に表示される

これはかなり良心的な機能です。しかもこの表示、よく見ると「出品許可申請はこちら」と書かれているんですねー!!

そうです。

アマサーチからワンクリック解除ができちゃうんです!やばくないですか?(2回目)

出品許可申請の場所

さらに商品を仕入れる設定をすると自動でSKUの設定もしてくれる上に、そのまま出品の手続きができてしまうんです。

せどりにおける一連の流れ

店舗でリサーチ → 見込利益確認 → 出品規制解除 → 出品手続き

これが無料でできてしまうんですねー。

まとめ

いかがだったでしょうか。

便利機能ランキングもつけきれないほどどれも最高の機能ではないでしょうか。

店舗せどりはただでさえ時間がかかります。

少しでも短い時間で利益商品を見つけるためには便利なツール使うことをオススメします。

ここまで機能が充実していると、今ではアマサーチは無料ですが、いつか有料になってしまうのではと思ってしまうほどです。

コストを下げて、時間を節約して、有意義なせどりライフを!


amaserch_2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・社会人10年目のサラリーマン
・IT企業のマネージャー
・休日はカメラマン

仕事もプライベートも効率よく自由に楽しみたい。

コメント

コメントする

目次
閉じる